飛騨みんなの博覧会2018-飛騨市-
今年も飛騨みんなの博覧会の予約がスタートしました。
パンフレットはボリューム満点の24ページ。
プログラム数もスタートから3年目に突入し過去最多と
街の博覧会として少しづつ認知や気運も高まりつつあります。
そんな飛騨みんなの博覧会のメインビジュアル、
立ち上げからお手伝いさせて頂き今年はデザインや
バリエーションを大きく展開させました。
今回の飛騨みんなの博覧会では
「飛騨の元気を支える女性たち」
にスポットを当てています。
モデルさんは全て飛騨市在住の方々です!
ユネスコ無形文化遺産に登録された飛騨古川祭。
勇壮な男たちの祭を準備から「呼び引き」と呼ばれるおもてなしなど、
お祭りの1ヶ月ほど前から支え続ける飛騨の女性たち。
「良い村は女が元気だと聞きます。」
もののけ姫のアシタカも言うように
飛騨にも元気な女性がたくさん!
四方を山に囲まれた飛騨。
豊かな自然が象徴するように、飛騨の女性は包容力があり、
他人を気遣う精神に富んでいます。
最近では、様々な活動を行い、情報を発信する女性もたくさんおり
今までない女性の力を感じます。
この飛騨みんなの博覧会を仕掛けているのも実は女性。
面白いコンテンツや細やかな配慮は
このお二人だからこそ成せる技!
(左:飛騨市地域振興課 横山さん、右:飛騨市地域おこし協力隊 大橋さん)
いつも言いますが飛騨市は市の職員さんはじめ、
地域おこし協力隊の方まで本当にキレキレの方が多い。
最高です。
そしてそして、このパンフレットやDM、ポスターのデザイナーも女性です。
kongcongの森瀬は飛騨提灯復活の仕掛け人でもあり
NPO法人思い出の絵本展のスタッフでもあります。
飛騨の様々な世代で街を明るくする
女性の元気を感じてもらえたら嬉しいですし、
皆さん自身もその一人として楽しんでみようかなーと
思って頂けたらと思います。
飛騨みんなの博覧会2018の注目点は
飛騨の魅力に恋する体験プログラム
と題して、6つのテーマ、全44プログラムを体験することができます。
飛騨の魅力が満載のプログラムの中には
徹夜ゲームなど変わったプログラムもあり
見ているだけでワクワクします。
というわけで、注目点は全部!!
どのプログラムも切り口が個性的で引き込まれます。
体験したプログラムから新たな自分を発見!なんてことも大いにある。
それくらい濃い濃い内容になっています。
飛騨地域で近年かなり盛んになってきたワークショップ。
人気のワークショップは受付当日には満席になるほどです。
今回の体験プログラムも予約は早期がオススメ!
今すぐお手元のパンフレットを見て
参加したいプログラムをチェックしてみてくださいね!
すでに満席のプログラムも出ているので
気になった方はお早めに。
コメントを残す